私の大好きなドラマなんですが、私の周りでは知っている人が少なく(というか、ゼロ)、再放送もされていないので、なんとなく寂しくて、ご紹介させてください。 「ちょっと待って、神様」(DVD) (画像をクリックすると、amaz・・・

私の大好きなドラマなんですが、私の周りでは知っている人が少なく(というか、ゼロ)、再放送もされていないので、なんとなく寂しくて、ご紹介させてください。 「ちょっと待って、神様」(DVD) (画像をクリックすると、amaz・・・
日本を代表するおとぎ話といえば、桃太郎、浦島太郎、金太郎、、、某携帯電話会社のCMでも大活躍中ですよね。 そこで、、、 みなさん、桃太郎は何故「桃太郎」なのか、考えたことありますか? 実はこの桃太郎、「柿太郎」や「梨太郎・・・
絶世の美女、といえば、どのような方を思い浮かべますか? 私は、イタリアの至宝モニカ・ベルッチ(Monica Bellucci)も捨てがたいですが、やはり、オーストリア皇妃エリザベート(Elisabeth Amalie E・・・
以前「偉人たちのカルテ(本の紹介)」という記事で、篠田達明 氏 著「偉人たちのカルテ 病気が変えた日本の歴史」を紹介させていただきました。 この本は、歴史上の偉人たちを悩ませた病気を、現代医学の視点で分析していく、歴史が・・・
今年2016年の大河ドラマは「真田丸」、主人公は真田信繁(真田幸村)です。真田信繁の名前については、以前「真田幸村という名前」で紹介させていただきました。 今回は、「真田の六連銭(六文銭)」について、お話してみたいと思い・・・
花の陰 あかの他人は なかりけり これは、小林一茶の有名な句の一つです。 桜の花の下に集う人たちは、みんな桜の花が大好きで、共通の目的をもって集まっている。 みんなそれぞれに顔も知らないし、みんなそれぞれに違うけれど、 ・・・
鎧、甲冑という言葉は結構アバウトに使用されますが、厳密には少し違います。 「鎧 (甲)」とは身体を守るため首より下に着用するもので、「兜 (冑)」とは頭を守るために頭部に着用するのものです。よく小説や時代劇で「鎧甲(よろ・・・
今は戦国時代が人気ですね。 以前は五月人形といえば源義経さんの大鎧が主流だったのに、今は戦国時代の武将のものが人気のようです。 武具の発展は悲しい戦の歴史でもありますが、芸術の歴史でもあり、非常に文化的価値の高いものです・・・
強迫性障害に苦しんでいる有名人は多いです。 サッカー界の英雄デビット・ベッカム(David Robert Joseph Beckham OBE)、アメリカの歌姫クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguiler・・・
前回の記事「『墓マイラー』という言葉をご存知ですか?」で、歴史上の人物のお墓のこと、「墓マイラー」のことを紹介させていただきましたが、今回はこれに関連して、1冊の本を紹介させてく 「偉人たちのカルテ 病気が変えた日本の歴・・・
「墓マイラー」という言葉をご存知ですか? 「歴史上の人物や著名人のお墓を巡り、故人の足跡に思いをはせる人」のことを、「墓マイラー」と言うそうです。 これは江戸時代からあった文化で、その人たちは「掃苔家(そうたいか)」と呼・・・
前回の記事で、愛玩動物保護に関することをお話させていただいたので、今回は野生動物保護の活動についてお話させていただきたいと思います。 (バナーをクリックすると、WWFジャパンのホームページが開きます) このパンダのロゴマ・・・
私は、愛玩動物飼養管理士一級の資格を持っています。 今回は、愛玩動物飼養管理士(英語名:Pet Care Adviser 略称PCA)という資格についてご紹介したいと思います。 愛玩動物飼養管理士という資格は、公益社団法・・・