「歴史」の記事一覧

能『敦盛』 ~往事を偲ぶ敦盛の優美で荘厳な舞~

歴史
平敦盛

能『敦盛』と、幸若舞『敦盛』とは全く異なるものなのですが、これらを混同している方がとても多いことから、それぞれについて記載したいと思います。 ここでは、能『敦盛』について記載します。 ちなみに、織田信長が好み歌舞していた・・・

平氏系図~平氏と平家~

歴史
揚羽紋

日本史に関する記事を記載する上で、平氏系図があればわかりやすいと思い、エクセルファイルでこつこつと作成いたしました。 しかし、一枚にまとめようと欲張りすぎたため、画像として貼ると文字が小さくなってしまいました。 PDFフ・・・

三種の神器~天皇である証~

歴史

ニニギノミコトの天孫降臨   三種の神器は、日本神話において、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が天孫降臨する際、アマテラスオオミカミ(古事記:天照大神、日本書紀:天照大御神)により授けられたとされる三種類の宝器、鏡、・・・

You Tubeに「童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌」チャンネルを開設しました

歴史 童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌 YouTube
狼の歌

昔から、童謡唱歌が好きで、特に歴史のことを歌った唱歌が好きです。 しかし、叙情歌としての童謡、唱歌は、現代でも歌い継がれているのですが、歴史を歌ったものは、あまり歌われなくなっています。 これら歴史を題材とした唱歌がつく・・・

海外に渡った俳句

歴史 本、DVDの紹介
画像

花の陰 あかの他人は なかりけり これは、小林一茶の有名な句の一つで、私が大好きな句でもあります。 この句については、以前「花の陰~小林一茶を想う~」の記事でご紹介させていただきました。 今年は桜の開花が例年に比べて早く・・・

桃太郎は何故「桃太郎」?

歴史
桃写真

日本を代表するおとぎ話といえば、桃太郎、浦島太郎、金太郎、、、某携帯電話会社のCMでも大活躍中ですよね。 そこで、、、 みなさん、桃太郎は何故「桃太郎」なのか、考えたことありますか? 実はこの桃太郎、「柿太郎」や「梨太郎・・・

偉人たちのカルテ~源頼朝の場合~

歴史 本、DVDの紹介

以前「偉人たちのカルテ(本の紹介)」という記事で、篠田達明 氏 著「偉人たちのカルテ 病気が変えた日本の歴史」を紹介させていただきました。 この本は、歴史上の偉人たちを悩ませた病気を、現代医学の視点で分析していく、歴史が・・・

ページの先頭へ