童謡唱歌 雅楽寮 「狼の歌」へようこそ。 <童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌 総合ページ> You Tubeに「童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌」チャンネルを開設しました 第一回から、登場キャラクターを少々変更しております・・・

童謡唱歌 雅楽寮 「狼の歌」へようこそ。 <童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌 総合ページ> You Tubeに「童謡唱歌 雅楽寮 狼の歌」チャンネルを開設しました 第一回から、登場キャラクターを少々変更しております・・・
能『敦盛』と、幸若舞『敦盛』とは全く異なるものなのですが、これらを混同している方がとても多いことから、それぞれについて記載したいと思います。 ここでは、能『敦盛』について記載します。 ちなみに、織田信長が好み歌舞していた・・・
能『敦盛』と、幸若舞『敦盛』とは全く異なるものなのですが、これらを混同している方がとても多いことから、それぞれについて記載したいと思います。 ここでは、幸若舞『敦盛』について記載します。 能『敦盛』について・・・
※このページは作成途中です。 少しずつページを充実させていきますので、ご容赦ください。 治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての・・・
日本史に関する記事を記載する上で、平氏系図があればわかりやすいと思い、エクセルファイルでこつこつと作成いたしました。 しかし、一枚にまとめようと欲張りすぎたため、画像として貼ると文字が小さくなってしまいました。 PDFフ・・・
ニニギノミコトの天孫降臨 三種の神器は、日本神話において、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が天孫降臨する際、アマテラスオオミカミ(古事記:天照大神、日本書紀:天照大御神)により授けられたとされる三種類の宝器、鏡、・・・
日本史上の出来事の原因、意味などを理解する上で、天皇の系図を頭に入れておくことはとても重要です。 今後日本史に関する記事を記載していく上で、天皇系図をまとめたページがあると便利だと思い、このページを作成しました。 なお、・・・
昔から、童謡唱歌が好きで、特に歴史のことを歌った唱歌が好きです。 しかし、叙情歌としての童謡、唱歌は、現代でも歌い継がれているのですが、歴史を歌ったものは、あまり歌われなくなっています。 これら歴史を題材とした唱歌がつく・・・
ポーランド陶器「ボレスワヴィエツ」は、ポーランド南西部の町ボレスワヴィエツ(Bolesławiec)とその周辺で作られる陶器で、町の名前がそのまま陶器の名前となっています。英語圏や日本では「ポーリッシュポタリー(Poli・・・
1554年2月12日、ロンドン塔屋外にあるタワー・グリーンには大勢の人が集まっていた。ここは、今までいったいどれだけの血を吸ってきたことだろう。 今ここに毅然と立つ一人の若い女性の姿がある。 名をジェーン・グレイ(Jan・・・
こちらを振り向き見つめる若い女性の肖像――この肖像画はメディアでとりあげられることも多く、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 Portrait of Beatrice Cenci (1577-1599) “・・・
日本を代表するおとぎ話といえば、桃太郎、浦島太郎、金太郎、、、某携帯電話会社のCMでも大活躍中ですよね。 そこで、、、 みなさん、桃太郎は何故「桃太郎」なのか、考えたことありますか? 実はこの桃太郎、「柿太郎」や「梨太郎・・・
絶世の美女、といえば、どのような方を思い浮かべますか? 私は、イタリアの至宝モニカ・ベルッチ(Monica Bellucci)も捨てがたいですが、やはり、オーストリア皇妃エリザベート(Elisabeth Amalie E・・・
以前「偉人たちのカルテ(本の紹介)」という記事で、篠田達明 氏 著「偉人たちのカルテ 病気が変えた日本の歴史」を紹介させていただきました。 この本は、歴史上の偉人たちを悩ませた病気を、現代医学の視点で分析していく、歴史が・・・