日本の甲冑の歴史(ざっくりと)

鎧、甲冑という言葉は結構アバウトに使用されますが、厳密には少し違います。
鎧 (甲)」とは身体を守るため首より下に着用するもので、「兜 (冑)」とは頭を守るために頭部に着用するのものです。よく小説や時代劇で「鎧甲(よろいかぶと)に身を纏い」なんて言い方をしますけど、「甲冑」とは、このように両方のことを指す言葉です。

甲冑の歴史は、戦の歴史でもあります。
現在は美術品としての印象が強い甲冑ですが、言うまでも無く本来の目的は戦で自身を守るために着用するものです。(中には奉納目的等で美術的価値を重視して製作されたものもあります。)

甲冑の歴史については奥が深く、またパーツ一つ一つにも名前があり、意味があり、歴史があります。とてもここでは書き切れないので、お勧めの本を紹介します。興味のある方は参考にしてください。この本は、写真や図が多く、また言葉も丁寧でともてわかりやすいです。

「すぐわかる日本の甲冑・武具」笹間 良彦 (監修)、棟方 武城

(画像をクリックすると、amazonホームページが開きます。)

古代日本では、大陸より伝わった、桂甲(けいこう)綿襖甲(めんおうこう)短甲(たんこう)等の形態の甲冑が使用されていました。「兵士の埴輪」をイメージしていただければわかると思います。
この時代の甲冑は完全な形で残っているものがなく、埴輪等から想像するしかありません。
また、実際どのような呼び方をしていたのか等、わかっていないことも多いです。

武装男子立像(国宝)<群馬県太田市出土>東京国立博物館蔵
Licensed under “Public domain” , via Wikimedia Commons.

平安時代に入ると、日本独自の文化が花開き、甲冑も日本独自のものへと進化していきます。
戦も、徒歩中心の戦い方から、馬上で弓矢を射る戦い方へと変わっていきます。
さらに「武士の起こり」は甲冑史にも大きな影響を与え、「戦は武士の晴れ舞台」ということで、実用的なだけでなく芸術的価値の高い大鎧(おおよろい)」が誕生します。どのようなものかは、源平合戦をイメージしていただけるとわかると思います。

大鎧(おおよろい)

この「大鎧」には、牛や鹿の皮、金、漆、絹糸等が使用され、製作にかかる期間はとても長く、大変高額なものでした。南北朝後期には、美術品としての「大鎧」は頂点を極めますが、次第に世は乱れ、戦闘に重点がおかれるようになり、美術的価値としての「大鎧」は徐々に衰退していきます。

ちなみに、「胴丸(どうまる)」、「腹巻(はらまき)」というのは元々徒歩(かち)武者用の甲冑で、胴を守るためだけの簡易なものでしたが、室町時代以降大鎧の衰退に伴い、兜、大袖、背板を追加して、上級武者にも着用されるようになります。

戦国期に入ると、「当世具足(とうせぐそく)」が主流となります。単に「具足」と呼ぶ場合もあります。
「当世」とは「現代の・今様の」という意味で、「具足」とは「具が足りている」、つまり、兜・胴・袖・面頬等一式全て揃っている状態のことを言います。
この時代に入ると、鉄砲等を使用した集団戦が主流となっていきます。
従来の胴丸・腹巻等は、華美ではあるものの、皮や糸等を多く使用し、製作にも時間がかかるため、大量生産には向きません。それと比較し、具足は大きな少数の鉄板の端を繋ぎ合わせる製法なので、大量生産が可能となり、隙間も少ないため防御力も増します。

当世具足(とうせぐそく)

豊富なデザインが特徴で、特に上級武者のものは独自の意匠を凝らしたものが多く、「変わり兜」と共に、戦場で自らの存在を誇示する重要なアイテムでもありました。

このように、一言に「甲冑」といっても、「大鎧」と「当世具足」とでは、見た目だけでなく、製造の方法、甲冑の果たす役割等、相違点は多いです。

ちなみに、兜の頂上に丸い穴があるのをご存知ですか?
これは「天辺(てへん)」と呼ばれ、頭部の蒸れを防ぐものです。
さらにその周縁を飾る金物を「八幡座(はちまんざ)」または「神宿(かんやどり)」といい、これは「八幡神(神様)の鎮座するところ」という意味です。


八幡様は戦の神様です。頭頂部は人間の体の一番高い位置にあり、ここに八幡神(神様)が天から降りてこられ、鎮座し、守ってくださると信じられていました。ここはとても神聖な場所であり、天辺の穴を指で塞ぐことは固く禁じられていました。

五月人形を飾るときは、気をつけてくださいね。

以上、ほんと、ざっくりとした説明です。

甲冑史については、同じ「大鎧」でも、平安期のものと室町期のものとでは違いますし、また各パーツもそれぞれの変遷を辿っているため、本当に奥が深いです。

この記事を読んで「日本の甲冑」に興味を持たれた方、ネット上では詳しく説明されているサイトも多いですし、いろいろな本も出版されています。

また、前回記事「源義経の鎧?『国宝 赤糸威大鎧 竹虎雀飾』」で私が紹介した甲冑プラモデル。
これは童友社さんから出されているもので、戦国武将のもの等いろいろな種類があり、組み立てる過程は楽しいだけでなく、甲冑のパーツの名前や仕組み、緋の結び方やその意味等、勉強できることもとても多いです。

甲冑の歴史や、装着の仕方、各パーツの名称、役割等を知った上で大河ドラマや時代劇を見ると、別の見方もできておもしろいかもしれせんね。

(画像をクリックすると、amazonホームページが開きます。)

Sponsored Links